
第4代スルタン《バヤズィト1世》とは何した人?
─ニコポリスの戦いで欧州連合軍を破った名将─
バヤズィト1世(Bayezid I, 1360頃–1403)
出典:Photo by BomBom / Wikimedia Commons Public domain
在位 | 1389年~1402年 |
---|---|
出生 | 1360年頃 |
死去 | 1403年(アンカラの戦い後、ティムールの捕虜として死去) |
異名 | イルディリム(稲妻) |
親 |
父:ムラト1世 |
兄弟 | ヤクブ・チャレビー、サヴジ・ベイ ほか |
子供 | スレイマン・チャレビー、メフメト1世、ムーサ・チャレビー、ムスタファ・チャレビー ほか |
功績 | ニコポリスの戦いで欧州連合軍を破り、バルカン支配を強化。帝国内の中央集権化を推進するも、アンカラの戦いでティムールに敗北し帝国は分裂状態へ。 |
先代 | ムラト1世 |
次代 | メフメト1世(内乱終結後) |
オスマン帝国の歴代スルタンの中でも、ひときわスピード感あふれる生涯を駆け抜けたのがバヤズィト1世(在位1389-1402)。「稲妻(イルディリム)」という異名まで持っていたこの皇帝、即位するや否や周囲の敵をなぎ倒し、あっという間に帝国を最大版図にまで押し上げます。
でもその勢いが災いして、最後はモンゴルのティムールにまさかの大敗。戦場で捕らえられ、幽閉されるという衝撃のラストを迎えることになります。
今回はそんなジェットコースターのような人生を送ったバヤズィト1世の物語を、わかりやすくかみ砕いてご紹介します。
激しい戦いとドラマチックな転落。その生涯は、まさに歴史小説さながら。
1389年、第一次コソボの戦いで父ムラト1世が戦死。まさにその戦場でバヤズィトは即位します。これ以降、彼は驚くほどのスピードで帝国を拡大し、たった10年余りでオスマン帝国をヨーロッパとアナトリアにまたがる大国に変貌させます。
ブルガリア、セルビア、ヴァラキアを屈服させ、さらには小アジアのトルコ系諸侯も次々と制圧。これによりオスマン帝国は、バルカンとアナトリアを実質的に統一する勢力になったんですね。
でも好事魔多し──1402年、バヤズィトは中央アジアから進軍してきたティムール(ティムール朝の創始者)と、アンカラ近郊で激突します。
このアンカラの戦いで、なんとオスマン軍が大敗し、バヤズィトは生け捕りにされてしまうんです。
彼はその後、ティムールの陣中で1年あまり幽閉され、翌年に没しました。死因は病死とも自殺とも言われますが、いずれにせよ、捕虜のまま亡くなった唯一のスルタンという、皮肉な歴史に名を残すことになります。
アンカラの戦い
ティムール軍に大敗しバヤズィト1世が捕虜となった屈辱的戦いで、オスマン帝国を一時的な分裂状態へと陥らせた転機
出典:Unknown author / Wikimedia Commons Public domainより
バヤズィト1世は、短気で激情型──だけど、だからこそスピード感とカリスマ性があったとも言えるんです。
「イルディリム」とはトルコ語で「稲妻」のこと。彼がこの異名で呼ばれるようになったのは、決断力と機動力がずば抜けていたから。
敵軍のスキを突いて一気に畳みかける戦術、瞬時に情勢を判断して軍を動かす采配──まさに稲妻のごときスピードと衝撃をもって相手を圧倒していきました。
彼はまた、十字軍とも本気で戦った皇帝でもあります。1396年のニコポリスの戦いでは、ハンガリー王やフランス騎士団が率いる十字軍を撃破。ヨーロッパ側に大きなショックを与えました。
この戦勝によって「オスマン帝国は本気で西ヨーロッパを脅かす存在かもしれない」というイメージが定着し、帝国の国際的存在感が一気に跳ね上がったんです。
ニコポリスの戦い(1396年)
バヤズィト1世がハンガリー王らの十字軍を破り、オスマン帝国のバルカン支配を強化した戦い
出典:Unknown artist / Wikimedia Commons Public domainより
バヤズィト1世は、失敗も大きかったけれど、それを補って余りあるほどの功績も残しています。
バヤズィトの最大の功績のひとつが、アナトリア(小アジア)に点在していたベイリク(トルコ系諸侯)を次々と制圧し、半島全域を事実上統一したこと。
これまでのオスマン政権が「西のバルカン中心」だったのに対し、彼は東の後背地も完全に支配下に置いたという点で、帝国のバランスを大きく変えたんですね。
軍事面だけじゃありません。バヤズィトは法制度の整備にも乗り出し、属州の管理体制を中央から監督できるよう官僚機構を強化します。
また、モスク・神学校・病院などの公共建築にも注力し、ブルサのウル・ジャーミイ(大モスク)などがこの時代に建設されました。
つまり、バヤズィトは武力だけじゃなく、行政や宗教の整備にも意識の高いスルタンだったんです。
バヤズィト1世の人生はまるで稲妻のよう。勢いよく輝き、そして一瞬で消えていきました。でもその軌跡は確かに、帝国を“地方政権”から“大帝国”へと押し上げた力だったんです。まさに、オスマン帝国の“アクセル役”だったわけですね。