オスマン帝国とプロイセンの関係─軍事の友情と外交の計算

オスマン帝国とプロイセンの関係

このページではオスマン帝国とプロイセン(後のドイツ帝国)が18世紀後半から19世紀にかけて築いた軍事的な友情と外交的な計算による関係についてお話しています。ロシアとの対立を背景に、軍事顧問団の派遣や鉄道建設などで協力し、最終的には第一次世界大戦で同盟国となった経緯を掘り下げます。こうした複雑な協力関係が両国の歴史的理解を深める助けになれば幸いです。

オスマン帝国とプロイセンの関係─軍事の友情と外交の計算

ヒジャーズ鉄道の地図
ドイツの技術援助と資金提供によって建設が進められた、オスマン帝国とドイツの協調関係を象徴する戦略鉄道

出典:User:Attilios, User:Degeefe / GNU Free Documentation License 1.3

 

一見すると接点がなさそうなオスマン帝国プロイセン王国
でも実はこの2国、18世紀後半から19世紀にかけて、「軍事の友情」と「外交の計算」でガッチリ結ばれていた時期があるんです。
お互いに「ヨーロッパで孤立しがち」「列強に囲まれてる」っていう事情を抱えていて、共通の利害から接近していったんですね。
今回は、このちょっと意外な両国関係を、時代背景とともに見ていきましょう!

 

 

 

発端は“孤立してた者同士”の接近

オスマン帝国もプロイセンも、18世紀後半の時点ではヨーロッパ列強の中で微妙な立場にいました。
だからこそ、敵じゃないなら組んだほうが得という打算が働いてくるんです。

 

フリードリヒ大王がオスマンに注目

プロイセンのフリードリヒ2世(大王)は、ロシア・オーストリアとにらみ合いながら領土を拡大していました。
ちょうどその頃、オスマン帝国もロシアとの戦争(露土戦争)で苦しんでいたため、 フリードリヒは「敵の敵は味方」として、オスマンとの関係強化を狙ったんですね。

 

オスマンにとっても“ありがたい後ろ盾”

ロシアと戦う中で、オスマンは列強からの支援を渇望していました。
そんな中、プロイセンが武器や軍事顧問の派遣を申し出たことで、「おお、この国ちょっと信頼できそう」と思い始めたわけです。

 

19世紀には“軍事協力”が本格化

特に19世紀後半になると、オスマン帝国はプロイセン(のちのドイツ帝国)と本格的な軍事協力を進めていきます。

 

ドイツ式の軍事顧問団がやってくる

ビスマルク時代以降、ドイツはオスマン帝国に軍事顧問団(例:モルトケ)を派遣し、オスマン軍の訓練や近代化を手伝うようになります。 これが後のオスマン軍制改革の重要なベースになっていくんです。

 

鉄道建設でも連携

有名なのがベルリン〜バグダード鉄道計画。
これはドイツがオスマン帝国内のインフラ整備を支援し、経済的・軍事的な影響力を拡大しようとした動きです。オスマンにとっても、近代化+ドイツとの連携による列強牽制という一石二鳥の施策でした。

 

 

第一次世界大戦では“同じ陣営”に

この協力関係は、最終的に第一次世界大戦での同盟へと結びつきます。

 

ドイツ帝国とオスマン帝国が同盟国に

1914年、オスマン帝国はドイツ・オーストリアとともに中央同盟国として参戦。その背景には、すでに積み上がっていたドイツとの信頼関係と、イギリス・ロシアへの不信感がありました。

 

でも“友情”はあっても“対等”ではなかった

とはいえ、実際の戦争ではドイツが主導権を握り、オスマン帝国はあくまで“補助戦力”扱いにされることも。ここから見えてくるのは、軍事的な友情があっても、外交の計算では完全に平等じゃなかったという現実でした。

 

オスマン帝国とプロイセン(ドイツ)の関係は、まさに「軍事の友情」と「外交の計算」のバランスで成り立っていたんです。
お互いに孤立を避けたくて近づき、実利を求めて協力していった――でもそこには、いつも主導権争いと利害の駆け引きがあった。
まさに、国際関係のリアルが詰まった興味深いコンビだったんですね。